自主防災会
令和6年10月30日
令和6年度国分寺南部小学校合同防災訓練を開催しました。
令和6年10月19日(土)に、国分寺南部小学校合同防災訓練を、南部小学校体育館及び運動場で開催しました。南部小学校は、この日の授業参観を地域合同防災学習として、児童、保護者が参加し、地域の方等合わせて約1,200名の参加者がありました。
訓練内容
避難所受付訓練→AED訓練→簡易担架づくり及び搬送訓練→水消火器操作訓練・バケツリレー→ロープ結び体験→煙避難訓練→起震車体験→新聞紙スリッパづくり(小学1年生対象)→災害パネル等展示見学について、各学年・各班に分かれて訓練等の体験をしました。
避難所受付訓練は、今回初めて行ったこともあり、思うように進まなかったこともありましたが、今後も回を重ねて訓練を体験することが大切だと実感することができました。
次回の訓練も、より多くの皆様の参加をお待ちしています。
AED訓練
簡易担架づくり・搬送訓練
ロープ結び体験
水消火器操作訓練
非常食配布風景
煙避難訓練
避難所受付訓練
起震車体験
令和6年10月3日
10月19日(土)、国分寺南部小学校合同防災訓練を行います。
いつ何処で起きるかわからない地震や大規模災害に適切な対応をするためには、日頃から訓練が大切です。
私たち自身の命を守り、地域を守ることを目的に南部小学校の児童と一緒に防災訓練を行います。この機会にご家族やご近所の方と一緒に、ぜひご参加下さい。
お知らせ(表)
お知らせ(裏)
令和6年2月9日
令和5年度国分寺南部校区防災訓練を開催しました。
令和6年2月4日(日)に、国分寺南部校区防災訓練を、国分寺南部小学校体育館で実施しました。
当日は雨で足元の悪い中でしたが、約140名の参加者がありました。
訓練内容(雨天のため、体育館のみに変更しました)
AED訓練⇒簡易担架づくり及び搬送訓練⇒家具固定デモ⇒ロープ結び体験⇒水消火器操作訓練⇒貯水槽給水操作訓練(見学)⇒災害パネル等展示(見学)について、各班に分かれて、ローテーションにより訓練等を体験しました。
特に家具の固定は、初めて訓練に取り入れたこともあり、参加された皆さんは、熱心に防災士さんに質問されていました。
「わが命、わが地域を守る」ために、訓練を体験することは、とても大切です。
開会あいさつ
AED訓練
搬送訓練
家具固定デモ
ロープ結び体験
水消火器操作訓練
貯水槽給水操作訓練見学
非常食配布風景
令和6年2月9日
令和5年度国分寺南部校区防災訓練を開催しました。
令和6年2月4日(日)に、国分寺南部校区防災訓練を、国分寺南部小学校体育館で実施しました。
当日は雨で足元の悪い中でしたが、約140名の参加者がありました。
訓練内容(雨天のため、体育館のみに変更しました)
AED訓練⇒簡易担架づくり及び搬送訓練⇒家具固定デモ⇒ロープ結び体験⇒水消火器操作訓練⇒貯水槽給水操作訓練(見学)⇒災害パネル等展示(見学)について、各班に分かれて、ローテーションにより訓練等を体験しました。
特に家具の固定は、初めて訓練に取り入れたこともあり、参加された皆さんは、熱心に防災士さんに質問されていました。
「わが命、わが地域を守る」ために、訓練を体験することは、とても大切です。
開会あいさつ
AED訓練
搬送訓練
家具固定デモ
ロープ結び体験
水消火器操作訓練
貯水槽給水操作訓練見学
非常食配布風景
令和6年2月3日
国分寺南部校区防災訓練の開催内容の変更について
令和6年2月4日(日)は、雨天が予測されています。
そこで、運動場で行う一部の体験を、中止致しますことを、ご了承下さい。
尚、事前登録されていない方でも、当日の受付時間に申込みいただけますと、参加可能ですので、気軽に体験してみてはどうでしょうか。
駐車場は予定通りご利用できます。
ご参加を、お待ちしております。
訓練内容のご紹介
・消火器を実際に使った初期消火訓練
・地震が起きる前に対策したい家具の固定(転倒防止)訓練
・家庭にあるものでつくれる簡易担架づくり
・実際に体験できる簡易担架による人の搬送訓練
・教えてもらいながら操作できるAED 訓練(大人気)
・荷掛にも応用できる便利なロープの結び方訓練
等
令和6年1月19日
国分寺南部校区防災訓練の開催について
令和6年2月4日(日)に、“わが命、わが地域は、われわれの手で守ろう”をテーマとした、南部校区防災訓練を開催します。
いつ何処で起きるかわからない地震など大規模災害に適切な対応をするためには、日頃の訓練が大切です。
私たち自身の命を守り、地域を守ることを目的に防災訓練を行います。この機会にご家族やご近所の方と共に、ぜひご参加下さい。
訓練内容のご紹介
・消火器を実際に使って初期消火の訓練
・地震が起きる前に対策したい家具の固定(転倒防止)訓練
・家庭にあるものでつくれる簡易担架づくり
・実際に体験できる簡易担架による人の搬送訓練
・教えてもらいながら体験できるAED 訓練(いつも大人気)
・震度7も可能な起震車による地震体験
・火事の煙の中で行動するべきかを体験できる煙避難訓練
・荷掛にも応用できる便利なロープの結び方訓練
・VRで車を運転できる交通安全教育車(まなぶくん)体験
等
令和4年4月16日
高松市自主防災組織連絡協議会の会報の掲載記事
令和3年8月4日~11月26日(全9回)に行った『国分寺南部校区自主防災会』の記事が、本会報の掲載されましたので、ご紹介致します。
最近各地で地震、大雨による洪水、土砂災害が多発しており、国分寺南部地域でも無縁ではありません。災害に強いまちづくりを目指すために、「わが命、わが地域は、われわれの手で守ろう」を合言葉に、日頃から災害に備えた防災活動を行っています。
災害に対して正しい知識があれば、不安や恐怖を感じることなく、「正しく知り」「正しく判断し」「正しく備え・行動する」ことができます。
自主防災会では、自主防災組織を立ち上げた自治会や防災士を交え、定期的に研修会・勉強会を行いながら、自治会や地域の皆さまが安心して暮らせるよう、日頃から地域や自治会の人たちと協力して、防災・減災のための啓発活動に努め、また、災害時には地域・自治会の人々と手を取り合って、救助・応急活動ができる態勢づくりに務めています。
自主防災組織を計画されている自治会や地域の皆さま、一度ご連絡ください。
☆連絡先☆
国分寺南部校区コミュニティセンター(087-874-1116)
※折り返し、担当者からご連絡いたしますので、お名前と電話番号をお知らせ下さい。